忍者ブログ
三河湾でメバリング。釣れすぎて困っちゃう感じで。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

16号地

せっかくの正月連休ですが、すっかり暇をもてあましておりまして、、
元旦に引き続き、今日は14号地へ釣りに繰り出してみました。

19時頃着。
いつもに比べると釣り人は少ないですが、ちょいちょい人はおりました。

予定では水門側へ行こうと思ってましたが、矢作川河口側へ続く道が工事で通行止めとのこと。3月11日まで通れないみたいです。

反対側のほうからテトラ帯のところを歩いていけば水門側へ出られるのかもしれませんが、寒いし、遠いので今日は却下。外灯の下で釣ることにしました。

30分くらい粘り初ヒット!

15cmくらいのセイゴです。

が、

写真撮ろうと思ってバタバタしてたら、ノラ猫が突然現れてセイゴ横取り。
今晩のおかずが・・・orz

その後、しばらく粘りましたがアタリ無し。冷え込んで来たので撤収しました。

14号地でもまだまだ、メバルの姿は無いみたい。
根がかりでワームの無駄打ちしちゃう前に早めにシーズン到来していただきたいところです。
PR
元旦の西浦松島突堤

2011年になりました。
明けましておめでとうございます。

なんだか毎年の恒例行事となりそうな勢いですが、今年も元旦から釣り初めです。
蒲郡の竹島神社で初詣→その足で西浦松島突堤へ釣りと、去年と同じコース。

元旦から釣りしてるやつなんているの?なんて思われそうですが、ここにおります( ̄ー ̄)

松島到着。さすがに釣り人はゼロ。

天気はよいですがなかなか風が強く、テトラの影で風をさけつつワームでしばらく粘りましたが、まったくアタリ無し。体の芯まで冷えてしまい心が折れたので、日が暮れる前に早々に撤収しました。

帰り際、入れ替わるように釣り人の集団とすれ違い。
やっぱ釣り人には正月も何も関係ないんだなと、ちょっと親近感。

釣り初めはボウズでしたが、これから春に近づくに連れやっとメバルシーズンが到来です。
今年はよい釣果がでるように海へ繰り出したいと思います。

では、今年もよろしくお願いしますm(__)m

ひさびさの感触

巷ではロックフィッシュシーズンが始まってるらしいですね。
知多方面だとメバルが釣れ出してるとか。

そんな情報を聞きつけ、久々の蒲郡へ出撃。

蒲郡三谷漁港 → 形原漁港 → 知柄漁港

漁港はしご。20時頃から0時まで粘ってみましたが。。

形原漁港で小さなセイゴが1匹のみの釣果でした。
メバルでないけど久々の魚の感触。ちょっと満足。

とにかくひたすら寒かったですが、釣り人はたくさんおりました。
ぼちぼちワーム補充して海へ繰り出したいところです。
夕まずめ

先週は蒲郡西浦突堤にちょい様子見。
去年は11月から釣れはじめたからそろそろかと。。

17時頃の到着でしたが釣り人はかなり多め。
メバリングセットでテトラまわりを探ったり、メバトロボールを使って遠投してみたりしたけど反応無し。やはりまだ早いのか・・・

ご無沙汰になってしまってる釣り活動もぼちぼち再開してみようと思います。

豊川某所

とことんメバリングにこだわるっ!

なんて言っておきながら、今度はウナギ釣りにチャレンジなんかしております。

梶ウナギ師匠に連れられ、豊川某所のポイントへ。

今回はなんとしもて大ウナギを釣り上げ、土用丑の日に食べ損ねた分の栄養補給する気まんまんです。気合十分、貧乏根性丸出しです。


ウナギ釣りなんて始めてですが、結構釣れるっぽく釣り人もたくさんおりました。
仕掛けはぶっこみとよばれる、オモリとハリだけのシンプルなもの。エサはアケミ貝というシジミをでっかくしたような貝とかミミズを使うようです。

久々に竿先に鈴をつけてのまったり置き竿。。
いつものあわただしいルアー釣りとは大違いですね。


夜ウナギタイム

そしてとっぷりと夜もふけ・・・・
時折鳴る鈴の音に一喜一憂しながら、ウナギが釣れやすい時刻に突入。

・・・・。

そして釣れず。釣れず。釣れず。。

他の釣り人もぽつぽつと帰りだし、もう諦めかけたころ。


セイゴ

梶師匠はなぜかひとりでセイゴを何匹か釣っておりました。
めでたく梶セイゴ師匠に改名です。


0時過ぎまで粘りましたが、結局ボウズ。
またウナギを食べ損ねてしまった。。orz

残念でしたが、ウナギ釣って食べるまでは僕の土用丑の日は終わりません!
次回は近場でリベンジいきましょう。


ウナギ
※写真と本文は一切関係ありません。

8bd7a886.jpg

とことんメバリングにこだわるっ!

なんて言っておきながら、うっかり船釣りデビューを果たしてしまいました。
船釣りなんて松方弘樹とか芸能人やらの、お金持ちの道楽だと思ってましたが、結構手軽にいけるんですね。

今回は、かじ殿、O氏に同行させていただき、師崎港から出航してる石川丸利用です。
会社休んで早朝、日の出と供に師崎港到着。


いざ!はりきって石川丸乗船!!


・・・

・・・・・

・・・・・・・

その後、上の写真を最後に、僕は黙して語ることはなかったのでした。。


初船釣り・・・ 猛烈に酔った(;´Д`)

ほとんど船室で寝てたんだけど・・・
会社休んで船上でお昼寝なんて、なんて優雅な平日でしょう。
何しに言ったかわからんですorz

それでも気力をふりしぼり多分30分くらいは竿を出し。。

釣果。
イサキ1匹。
ソウダカツオ3匹。

酔っ払いながらも健闘!(自画自賛)
かじ殿とO氏はクーラーボックス満タン釣っておりました。

船酔いは参るけどあの船釣りならではの釣れた感触は病みつきになりそうですね。
たかがカツオ、されどカツオ。ものすごいパワーで引くのですよ。


さばくの大変

体は正直なもので、船から下りた瞬間にすっかり酔いは覚めました。

帰宅し大量の(ほとんど分けてもらった)魚をさばき、
イサキは塩焼き、ソウダガツオは刺身にしていただきました(゚∀゚)vウマイ

初船釣り。ちょっとくやしい結果に終わりましたが、またリベンジを果たしたいと思います。


ちなみに、船上の僕はまさに死んだ魚のような目をしておりましたよ。。
↓こんな感じ。

死んだ魚の目・・


tanishi.jpg

土曜。雨も降らなかったので、夜中14号地へ。22:00到着。大潮。
根魚狙いで、重めのジグヘッドにワームつけて底探り。

・・・・・。

まっったく釣れない。アタリさえもなし(T_T)

試しに用意しといた小さめのハードルアーで遠投してみるも反応無し。。
エサ釣りの外人さんは何か釣れてたみたいだけど何だろ?

場所を変え、ルアーを変え、力の続く限り投げたり、底を探ったりすること3h。
本日の釣果。でかいタニシ1匹。

もう、、、釣れる気がしねぇ。。orz

晴れ!
雨続きだったり、所用があったりと、
釣りにも行けず欲求不満で悶絶するような日が続いておりましたが。。

日曜は久々の晴れ休日。
いてもたってもいられず、蒲郡へ釣りへ繰り出しました。

愛しのメバルはシーズンとともにどこか遠くへ行ってしまったようなので、
今回は根魚狙いで、ポイント散策もかねての釣行です。


蒲郡ポイント
事前に天狗堂で調べたポイントをいろいろ巡ってみました。


銀波荘前
西浦温泉「銀波荘(ぎんぱそう)」前


温泉施設の真ん前にある石積みの堤防です。釣り人は何人かおりましたが、いかんせん。
海水浴場の一角のため、かなり騒がしい感じです。それに水深も浅かった。。
車も止めるとこが分からなかったので今回はスルー。後日夜にでも来てみようと思います。


グランド前
明柄グランド前


テトラ帯がなが~く続いたポイント。メバルシーズンだったらいい感じかも。
しかし、干潮付近に行ったため水深かなり浅め。
しばらくワームで穴釣りしてみましたがアタリなし・・・ここも夜かな。。


形原漁港
形原漁港

ブルーブリッジの下。多分ボラだと思うけど、足元をでかい魚の群れがたくさん泳いでました。
釣れたことはないけど、釣れそう感はかなりあり。

赤潮が来てるらしく、それに群がったカニ目当てで網を持った家族連れがたくさんおりました。
箱満タン捕まえて帰っていきましたよ。


エイの群れ
なぜかでかいエイもたくさん。浅瀬でひなたぼっこしておりました。
小さなベイトフィッシュもかなりの量。魚はいるんだけどねぇ。


メバルゲッツ
↑ こんな書置きもあるのだから、きっと釣れるんでしょうね。※マネしちゃダメ
しばらく、ワームとハードルアーで粘りましたがまったく釣れず。。やはり腕が悪いのか(T_T)


知柄漁港
知柄漁港

夜も結構釣り人がいるけど、日中も多いです。
堤防の先端まで歩き、ずっとヘチ釣りしてみましたが反応無し。。

サビキのおっちゃん達がアジ?サッパ?をたくさん釣り上げてました。


さすがに日中の炎天下にここまで回るとかなり疲れます。。
最後は、松島突堤で夕まづめを向え。。この日は竿を納めました。


釣果は・・・・


ボウズ(TДT)


釣れなくても楽しかったからいいけど。
これからのシーズン、どこで何を釣ろうか。。悩みます。

夜の14号地

梅雨前の釣り納め・・・・
なんて言っときながら、癒しを求めふらりと夜の14号地へ。

最近何だか色々調子が下り気味なので、強制的にでも
「月曜の夜でも釣り行っちゃうアクティブな自分」を演出して何とか乗り切りたいところ。

20:30頃到着。かろうじて雨は無し。満潮直後なので海はすごく穏やか。
工場の灯りに照らされる海を見てると癒されます。。
[中潮]満潮20:02

月曜なのに釣り人は多少おりました。暇な人がいるもんです。

水門付近のテトラを陣取り早速釣りはじめましたが・・・
ラインからまりまくり、ワーム根がかりしまくり(ワーム5個くらいロスった。。)
蚊にさされまくり。なんだか調子悪い(TДT)

1匹

かろうじて釣れた、14cmくらいのメバル一匹。
22:00ちょいまで粘って撤収。

それにしても、なんだか全然釣れる気がしない・・・・
このまま、魔の釣れないシーズンに突入してしまうんでしょうか??
タモ

ついに梅雨入りしたみたいです。
梅雨時期の釣り事情ってどうなんでしょうかね。釣れるんでしょうか?

さすがに雨の中釣りするガッツは無いので、
土曜日は梅雨前の釣り納めとして久々に14号地に行って参りました。

今回は装備がひとつ増えタモ持参です。
ちょっと前に釣り逃がした大物を仕留めるべく安っいタモを買ってみました。

TIGA/ティガ コンパクト磯玉セット クルツ 300-35

非常~にコンパクトです。そして激安!
伸ばすと全長3mですが、メバリングでちょっと大物釣れちゃったときの準備としては十分でしょう。

衣浦14号地、矢作川河口側22:00到着。風がめちゃくちゃ強い。。
大潮ということもあって、釣り人多数。車も多い。
大潮 満潮18:37

いつもはテトラの壁でさえぎられる風ですが、今日はかなりの強風。
竿が風であおられてアタリを感じるどころじゃない状態。

からまるラインに気が滅入りつつも、しばらく頑張ってみましたが魚が釣れる気配なし。。
用意したタモも何か邪魔でしょうがない(TДT)

まったく気分が乗らず、1時間ちょい粘って撤収しました。
今年初のボウズ?

なかなかすっきりしない釣り収めですが、
今月、来月あたりは天気に相談しての釣りになるので、ちょっと釣行回数は減りそうです。

来るべく大物のためにしばらく充電期間としようかなと思います。

高速船

ここ最近、衣浦で順調に釣果をのばしておりましたが、そうなると欲が出てくるってのが人間の性。
さらなる釣りロマン(大物)を求め、日間賀島へ行ってまいりました。

師崎から高速船で15分くらい。
往復1310円となかなかリーズナブルなお値段で島へ渡ることができます。

果たしてどんな大物が我々を待っているのか?


日間島 西港

日間賀島西港、初上陸!


はじめての島にがぜん気持ちが高ぶります。
当日は釣り仲間数人での釣行でしたが、エサチーム、ルアーチームに別れおのおの釣り開始。


西港

西港の釣りポイントです。
思ったより釣れるエリアが狭かったかも。釣り人もやはり多いです。



防波堤

堤防側。
真下に落とすか、遠方にぶん投げるかの釣りになります。
結構高さがあるので、海面が遠いです。大物釣れたら取り込み大変そう。。

クロダイ釣り師がヘチを探ったりしてましたが、釣れてはない模様。


テトラ

テトラ帯。
メバリングやるならこっちでしょう。当日は向かい風が強く結構大変でした。
干潮になるとかなり水深が浅くなるのでちょっと釣りづらいかも。


テトラにこもり、一心不乱に魚がいそうなところへしつこくキャスト。キャスト!

しかし、まったくアタリ無し。
衣浦投法では通用しないのか・・?


黄金

それでも粘りに粘って釣り上げた日間賀島のメバル。
色が限りなく黄金に近いです・・・さすが島仕様。

その後、小さなカサゴ1匹。

昼すぎまで釣って釣り終了。結局2匹(TДT)
釣果まったく冴えず。。


エサチーム

エサチームは、ベラやタナゴがたくさん釣れてたみたいです。
やはりエサか・・・

あと、ルアーチームでで小さいサバが釣れたみたい。ナイスサバ!


それと、今回のデイメバリング対策として用意したアイスジグですが。。
魚のアタリを感じることもなく、「地球」という大物を釣りそこね、日間賀島の海へ散りました。。
泣いた( ;∀;)


日間賀釣行。
釣果はいまいちでしたが楽しかったです!

またリベンジしに行かないとね。
みなさんお疲れ様でした(^^)/

写真


メバリングランキング↓に参加してます。クリックしていただけると驚きの結果が・・・!
にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
某ダム

土曜日。幸田町某所のダムへバス釣りに。
穴場だと思ったら、ちらほらと釣り人が・・・結構メジャーな場所だったみたい。

手をかえ品を変え、悠然と泳いでいる魚影に向かってスプーンやワームを何度も投げてやりましたが、まったくの無反応。。なかなか難しいもんですね。

この、まったく釣れない感・・・メバリングはじめたばかりに味わった感覚と同じです。
メバルみたいにしばらく通ったら釣れるようになるのかな?

結局この日は、魚釣るのはあきらめサイドキャストハンド(横投げ)の練習して撤収しました。

天気予報のウソつきっ(#゚Д゚)

土曜日。夜から大雨が降るとかいってましたが、なかなか降りそうで降らない空模様。
海行くのは中止にしてましたが、降らないとみこんで急きょ14号地に出撃することにしました。
21:30頃到着。小潮 干潮18:59

矢作川河口側水門付近。
投げること数回。突然今までにない強い引き!

ドラグがきいてずるずるラインがひっぱられつつもリールを巻くと、ちょっと離れたところで何かの魚が跳ねたり走って暴れてるのが見えました。超エキサイティング!

何とか足元まで持ってくるもどうやって取り込む??
タモなんて持ってないのでバッカンですくい上げようかなんて、わたわたしてるその瞬間・・・


バチンっ


バラした。。( ;∀;)

背中しか見えませんでしたが30cmくらいある魚でした。
メバルではないことは確か。もしやシーバス?釣り上げたら自己最高だったのに。

その後、チビメバル2匹釣りましたがあまりのショックに写真撮ることさえも忘れました。

タモ買おうっと。。
2010.05.16.12.19.00D1020255_1.jpg

土曜。今週も張り切って14号地へ。大潮 日没18:47 満潮19:31

下げ潮を狙って、満潮2h過ぎの22:00頃到着。
大潮ということもあってか東側の外灯があるほうは釣り人の過密状態。

しょうがないので矢作川河口側へ移動。

ここもそこそこ釣り人がいたけど、到着した頃には皆帰り支度。
結局一人水門を陣取り、釣りを開始しました。

なかなかアタリもなく粘ること1h。
いつもより大きめのメバルが釣れました。なかなかよい型。
その後また1匹。0時まで粘った結果。

メバル18cm 2匹
カサゴ7cm 1匹

そして、カニ 1匹


2010.05.16.12.19.00.jpg 2010.05.16.12.19.00D1020251_1.jpg

ワームでカニも釣れるんですね。。リリースしましたが。



DSCF0035.JPG

釣ったメバルは煮付けにして食べました。大変おいしゅうございましたε= (^0^*)

[レシピメモ]
酒       1カップ
水     1カップ
醤油     大4
みりん     大3
しょうが     1/2片
祝!

本日はお日柄もよく。
某かじ殿のご結婚を勝手に祝して一人で14号地へ行って参りました。

軽く夕まずって帰るつもりで14号地東側へ18:00頃到着。
昨日の雨とはうってかわってよい天気。風も少なく波も穏やか。海水もかなりクリア。
長潮 日没18:41 干潮20:08

釣り人もたくさんおりましたが、全体的にチビメバルがたくさん釣れていたようです。
日没ちょいまでの1時間30くらいで、12~13cmのメバルが20匹くらい釣れました。全リリース。

小さくても、たくさん釣れるとやはり楽しいです。
きっと、かじ殿のご結婚にも花を添えられたはず・・・です。


夕暮れ時 GW終了

あっという間にGWも最終日・・・
現実逃避するために今日も14号地に釣りへ。

矢作川河口側へ18:00到着。水深はまだ浅く、風は強め。
小潮 干潮16:10 日没18:35

水門周辺はクロダイマン数名ががっちりフォーメーションを組んで、入る隙間無し。

テトラ穴を探り13cmのメバル1匹。
日が暮れた直後、10cm~15cmのメバル3匹。

明日に備えて早めに切り上げました。
2010.04.29_001.jpg

待ちに待ったGWです!いても立ってもいられず早速14号地へ急行。21:30頃着。
大潮 満潮17:57 干潮23:46

はじめは東側の外灯付近で釣りはじめましたが、
向かい風の上、波が荒く濁りもひどいという最悪のコンディション。

小魚をひっかけるも、その後投げる度にアメフラシが釣れるというカオスな状況になってしまったため、矢作川河口側へ移動しました。


今回はじめて知りましたが、矢作川河口側にある水門には夜、外灯がつくようです。
メダカサイズのベイトフィッシュがたくさん集まり、もしかして大物が釣れそうな予感も。。

実際、何人かきてる釣り人から度々歓声が上がるため、きっとシーバスかなんか釣れてるんでしょう。

2010.04.29_002.jpg

負けじとメバリングセットで水門付近のテトラ周り探索。

スレメバル用の透明ラメラメワームで21cmのタケノコメバルが釣れました!
引きはほとんど無く、重いものをズルズル引っ張ってくるような感触でちょっとつまらん感じ。。

その後1:00まで粘りましたが、たいしてアタリもなくあきらめて撤収。
数は釣れませんでしたが、自分にとって大物サイズが釣れたので満足です(^^)v


D1020218.jpg

帰りがけ、なんだか足が冷たいと思ったら・・・
長靴の底が磨り減って穴が。。釣り行きすですね。

20100425_04.jpg

日中のバス釣りが振るわなかったので、夜中知柄漁港へ出撃。
22:30頃着。風は少ないけど少し寒い感じでした。若潮 干潮21:00

夜にもかかわらず、知柄漁港は結構な車の数。

ほとんど釣り人みたいだけど、中には怪しげなサス音を響かせるボックスカー・・・・・
の、すぐ横で釣り開始。外灯がここにしか無いからしょうがなくね( ̄ー ̄)ニヤリ

外灯下でしばらく投げるも、
ボックスカーのサス音の盛り上がりに反して、まったくアタリは無くポイント移動。

漁港内のテトラがある場所に移動し、何回か投げたら13cmくらいのメバルが2匹釣れました。
ただ、このテトラ地帯。生活廃水が流れ込んでるのか、ものすごいヘドロ臭。

つれたメバルもなんだかお肌ボロボロで不気味な感じ。
ちょっと気持ち悪いので魚は即リリースしました。

その後、激しい根がかり、ライントラブル、ヘッドライト水没・・・
さんざんな状況で心が折れてしまい、1:00頃に撤収。疲れた。。

20100425_01.jpg

土曜日、さっそく矢作川の水門近くへお試しバス釣りへ行って見ました。
チャリンコに竿積んで、サイフも持たず超軽装備。気分は釣り少年。

しかし、釣り少年も現場到着の頃には、動悸・息切れ・眩暈。。
現実は少年気分のただのおっさんだったようです。


20100425_02.jpg

到着は13:00頃。天気もよく大変気持ちのよい昼下がり。
しかし釣り人の影はなく早速いちまつの不安が。。

持ってきたワーム&スプーンを投げ続けること1時間・・・
生物の反応全く無し。小魚の影さえ見当たらず。腕が悪いのか、ほんとに魚がいないのか?


20100425_03.jpg

水門付近はあきらめポイント移動。
川沿いの細い悪路を釣りができそうなポイントを探しつつ進む進む。

藪をかきわけ、泥にぬかるみながら竿を振るうも、
釣れるのは靴下やらゴミやらえたいの知れない物体ばかり(TДT)

矢作川をまたぐ愛環やら、東海道線の橋げたの下とかにも入り込みポイントを探しましたが、河川敷のあまりの荒廃ぶりにだんだんと気味が悪くなってきて、日が暮れる前に早々と撤収しました。

川は諦め、今度は野池でも行ってみようと思います。
KJ氏

本日は、とろとり氏、かじ氏と同行し14号地へ釣行・・・・

の、はずがとろとり氏との連絡が前夜から途絶え、結局当日はかじ氏と2人集合。
(ちょっと予想はしてたけど・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。)

到着5:30。
前日とは違い、風も無く波もおだやか。日も昇りきったところ。
中潮 日出5:16 満潮7:28

朝釣りは久しぶりでしたが、釣れず、釣れず、釣れず・・・
アタリさえも無し。。

メバル タケノコメバル

それでも8:00頃にちょっとずつアタリが出始め、なんとかチビメバルをひっかけることに成功。

しかし、その後またピタリとアタリは止まり・・・
そのまま10:00頃終了~

釣果、リリースサイズメバル6匹でした。

かじ氏は初メバリングだったみたいですが、ボウスだったみたい(* ̄m ̄)
リベンジお待ちしております。
D1020193.jpg

今日もふらりと西浦(松島)へ。日が沈む直前の18:00頃到着。
中潮 満潮20:17

予想通り、風も強く波も高くまったく釣りにならず。

1時間ちょいねばりましたが、あまりの寒さに鼻水がちょちょ切れてきたので速やかに撤収。
ほとんどからまった糸をほどく作業で終わったような気がします・・・


帰り際、ちょっとだけ様子見るつもりで知柄漁協へ寄り道。

外灯に照らされる海面をのぞきこむと・・・・
そこには世にもおぞましい光景が!

海面を2~30cmくらいの長細い生き物がうじゃうじゃ泳ぎ回ってました。
まるでエイリアンの映画に出てきそうな光景。今にも飛びかかってきそう。

怖いもの見たさで、針に引っ掛けて一匹捕獲してみたところ、
極太のゴカイ。。なぜ?

この漁港、もしや呪われてるんじゃなかろうか?と不安にかられ逃げるように撤収。


帰って調べてみたら、「バチ抜け」とよばれるゴカイの産卵行動とのことでした。
さらに、そのゴカイを狙ってシーバスが集まると・・・

もしかして粘れば大物が釣れたかもしれません。。(TДT)

ちなみに今日の釣果6cmメバル一匹でした。



YouTubeにその光景がアップされてたので興味のある方はご覧ください。



D1020184.jpg

日曜。あまりにも天気がよかったため、つい西浦へ。
手首もちょい痛むため、かる~く夕まずって帰るつもりで16:30頃、満潮時到着。
暖かく、風も少なく、釣り人も少なめ。中潮 満潮16:25

D1020187.jpg

適当に投げながら様子を見ること3,40分。
おまちかねの夕まずめのゴールデンタイム突入。

日が暮れる直前の10数分。突然、面白いように釣れ初め、投げる度に釣れる爆釣状態に。
それも今までの記録を更新する15cmオーバーのメバルがごろごろ。一人興奮のるつぼです。

調子よく釣ってるうちに、今までと違うアタリが!
突然ぐーーーっと海中に引きずりこまれるような強い引き。力いっぱい竿を引き上げると、テトラの隙間から大きい魚が引きずり出てきました。クロソイ21cm。これまでで最高です。

なかなか戦果が上がってきております。
思えば初めてワームで釣れたのも西浦。。やはり衣浦でなく西浦に通うべきなのか。迷う。




今回は衣浦14号地の矢作川河口側へ行ってみました。

14号地を横切る細い川沿いの道を進み、河口付近へ行くことができます。
釣り場にまでは車で入れないので10分くらい歩きます。

D1020175.jpg D1020178.jpg

夕まずめ狙いの17:30頃。釣り場到着。
日中の暖かさとは裏腹に、少し冷たい風が吹いています。海水もちょい濁ってるぽい。
若潮 満潮15:36 干潮21:51

14号地東側にくらべ、釣り人の客層がベテランぽいです。皆、タモ持参のフル装備。
到着直後、ルアーマンがでかいシーバスを釣り上げていたりなかなか釣果が期待できそうです。

しかし・・・
ワームを変え、場所を変え、干潮近く21:00ちょいまで粘るも、釣れるのは10cm未満の小メバルだけ。。

なんだか手首も痛み出し、諦めてその日は大人しく帰りました。
釣果4匹。すべてリリース。

衣浦14号地 

衣浦14号地へ行ってきました。初です。

当日は中潮で満潮21:30頃。
夕まずめにあわせ17:30頃現場到着。風も無く絶好のメバリング日和です。


日曜夜ということもあってか釣り人は3組ほど。

車を止め、テトラ沿いを矢作川方面に歩いてみましたが、あまりの広さに途中で断念。
海中をのぞき、根がありそうな場所で適当に釣り始めました。


D1020167.jpg

2~3回投げたところでアタリが!
壮絶なバトルを繰り広げた末(体感)、15cmサイズのメバルが釣れました。

その後日没ちょいすぎまで調子良く釣れ続け・・・


D1020168.jpg

釣果、2時間ほどで15cmサイズのメバル7匹です。




D1020171.jpg

帰って早速、煮付けにして食べました。
身より骨のほうが多く、食べるのが非常に困難でしたが美味しくいただきました。


HOME
潮時
愛知県-蒲郡
提供:釣り情報フィッシングラボ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
キャッチ&イート


↓ これで釣ってます ↓

トラギア Aシャフト A635L
機動性抜群!モバイルロッド。


アブガルシア カーディナル 301MS
変えスプール付きのお安いリール。メバリングで使用。


ダイワ リバティ 2000
安いしデザインがかっこいいから好き。バス用として使用。


春告魚 ナイロン 3lb
ジャケ買いです。メバルかわいい。


メバル流弾丸1.0g
最近売り切れてるから困ります。

釣り人用推奨アイテム
ブログ内検索
最新コメント
[05/18 管理人]
[05/18 さく]
[05/09 ブログランキング]
[05/01 さく]
[04/29 とろとり]
バーコード
携帯でも見れます!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

Copyright (c) [ 釣果ブログ(仮) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]