忍者ブログ
三河湾でメバリング。釣れすぎて困っちゃう感じで。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天狗堂に行ってみたらちょうどセールやってるみたいでした。全部じゃないけどメバルワームが半額。一番無難な形だからお買い上げしてみました。他にも98円ワームなんかもあったり。

装備補充するチャンスです(^O^)v

PR
2010.04.29_001.jpg

待ちに待ったGWです!いても立ってもいられず早速14号地へ急行。21:30頃着。
大潮 満潮17:57 干潮23:46

はじめは東側の外灯付近で釣りはじめましたが、
向かい風の上、波が荒く濁りもひどいという最悪のコンディション。

小魚をひっかけるも、その後投げる度にアメフラシが釣れるというカオスな状況になってしまったため、矢作川河口側へ移動しました。


今回はじめて知りましたが、矢作川河口側にある水門には夜、外灯がつくようです。
メダカサイズのベイトフィッシュがたくさん集まり、もしかして大物が釣れそうな予感も。。

実際、何人かきてる釣り人から度々歓声が上がるため、きっとシーバスかなんか釣れてるんでしょう。

2010.04.29_002.jpg

負けじとメバリングセットで水門付近のテトラ周り探索。

スレメバル用の透明ラメラメワームで21cmのタケノコメバルが釣れました!
引きはほとんど無く、重いものをズルズル引っ張ってくるような感触でちょっとつまらん感じ。。

その後1:00まで粘りましたが、たいしてアタリもなくあきらめて撤収。
数は釣れませんでしたが、自分にとって大物サイズが釣れたので満足です(^^)v


D1020218.jpg

帰りがけ、なんだか足が冷たいと思ったら・・・
長靴の底が磨り減って穴が。。釣り行きすですね。

衣浦14号地

bcf3512b.jpg

エリア : 衣浦
名称  : 衣浦14号地
備考  : 車路駐・トイレ無し。矢作川河口のポイントに行くには車止めて10分くらい歩く。

敷地が広いので、釣り人が多くても結構楽々釣れる。なぜか外人さん多し。

シーバスなど大物を狙うのだったら、矢作川河口側が釣れそう。実際釣れてた。
ただ、すこぶる歩くので折りたたみ自転車があれば楽。

近いし、無難に釣れるけど、トイレがないのがたまに傷。今自分の中で一番熱いポイント。
20100425_04.jpg

日中のバス釣りが振るわなかったので、夜中知柄漁港へ出撃。
22:30頃着。風は少ないけど少し寒い感じでした。若潮 干潮21:00

夜にもかかわらず、知柄漁港は結構な車の数。

ほとんど釣り人みたいだけど、中には怪しげなサス音を響かせるボックスカー・・・・・
の、すぐ横で釣り開始。外灯がここにしか無いからしょうがなくね( ̄ー ̄)ニヤリ

外灯下でしばらく投げるも、
ボックスカーのサス音の盛り上がりに反して、まったくアタリは無くポイント移動。

漁港内のテトラがある場所に移動し、何回か投げたら13cmくらいのメバルが2匹釣れました。
ただ、このテトラ地帯。生活廃水が流れ込んでるのか、ものすごいヘドロ臭。

つれたメバルもなんだかお肌ボロボロで不気味な感じ。
ちょっと気持ち悪いので魚は即リリースしました。

その後、激しい根がかり、ライントラブル、ヘッドライト水没・・・
さんざんな状況で心が折れてしまい、1:00頃に撤収。疲れた。。

20100425_01.jpg

土曜日、さっそく矢作川の水門近くへお試しバス釣りへ行って見ました。
チャリンコに竿積んで、サイフも持たず超軽装備。気分は釣り少年。

しかし、釣り少年も現場到着の頃には、動悸・息切れ・眩暈。。
現実は少年気分のただのおっさんだったようです。


20100425_02.jpg

到着は13:00頃。天気もよく大変気持ちのよい昼下がり。
しかし釣り人の影はなく早速いちまつの不安が。。

持ってきたワーム&スプーンを投げ続けること1時間・・・
生物の反応全く無し。小魚の影さえ見当たらず。腕が悪いのか、ほんとに魚がいないのか?


20100425_03.jpg

水門付近はあきらめポイント移動。
川沿いの細い悪路を釣りができそうなポイントを探しつつ進む進む。

藪をかきわけ、泥にぬかるみながら竿を振るうも、
釣れるのは靴下やらゴミやらえたいの知れない物体ばかり(TДT)

矢作川をまたぐ愛環やら、東海道線の橋げたの下とかにも入り込みポイントを探しましたが、河川敷のあまりの荒廃ぶりにだんだんと気味が悪くなってきて、日が暮れる前に早々と撤収しました。

川は諦め、今度は野池でも行ってみようと思います。
グラブ

今週ずっと体調が悪いのですよ。風邪です。。

気分が大変すぐれないので、帰宅後すぐに最寄りの天狗堂へ行って見ました。
もちろんバスコーナー直行。

夢中で物色すること1時間。

なんということでしょう!
体調がすっかりよくなっていました。やはり心の風邪なのかもしれません。

せっかくお店行ったので、バス用のワームやらフックやら購入して帰宅。

テキサスリグ

就寝前まで、夢中でテキサスリグの練習なんてしてみました。
とりあえずこれですぐにでもバス釣りに行けそうです。
水門 バスいる?

なんだか急にバス釣りに興味が出てきまして、ネットでリサーチをはじめております。

今使ってる竿で、ライン変えてハリとワーム買えばすぐできそうなので、夏場メバルが釣れなくなった際の代替えとしてバス釣りができればなと思ってます。

できれば近場で釣れれば尚よしと思いポイントを検索したところ、
なんとすぐ近所で釣れるとの情報が。

さっそく会社帰りに立ち寄って様子を見てきました。ほんと近かったです。
事前情報の通り水門があり、川岸から投げれば釣りもできそうです。

しかし、、
小雨降る夕暮れ時、人気の無い川辺でスーツ姿の男が水面を見つめてる図って、
はたから見たらどんな感じにうつってるんでしょう。。

結局バスが釣れるかどうかは分かりませんでしたが、実際竿持って探ってみるのも面白そうです。
また後日、天気のよい日中に様子を見に行こうと思います。
知柄漁港

エリア : 蒲郡
名称  : 知柄漁港
備考  : トイレ無し。テトラ付近、堤防には外灯無しのため真っ暗。

松島で釣りした帰り道に、もうひと粘りしたいときによく寄るポイント。
ここでバチ抜けという現象をはじめて見ました。ほとんど釣れたためしがないのですが、夜中になると釣り人がたくさんいる場所です。釣れてるのかな?堤防の先端まで歩いていける。

テトラまわりでメバルが釣れましたが、周囲が大変ヘドロ臭い上にドブねずみらしき生物が走り回ってたり、ちょっと環境が悪そう。
KJ氏

本日は、とろとり氏、かじ氏と同行し14号地へ釣行・・・・

の、はずがとろとり氏との連絡が前夜から途絶え、結局当日はかじ氏と2人集合。
(ちょっと予想はしてたけど・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。)

到着5:30。
前日とは違い、風も無く波もおだやか。日も昇りきったところ。
中潮 日出5:16 満潮7:28

朝釣りは久しぶりでしたが、釣れず、釣れず、釣れず・・・
アタリさえも無し。。

メバル タケノコメバル

それでも8:00頃にちょっとずつアタリが出始め、なんとかチビメバルをひっかけることに成功。

しかし、その後またピタリとアタリは止まり・・・
そのまま10:00頃終了~

釣果、リリースサイズメバル6匹でした。

かじ氏は初メバリングだったみたいですが、ボウスだったみたい(* ̄m ̄)
リベンジお待ちしております。
D1020193.jpg

今日もふらりと西浦(松島)へ。日が沈む直前の18:00頃到着。
中潮 満潮20:17

予想通り、風も強く波も高くまったく釣りにならず。

1時間ちょいねばりましたが、あまりの寒さに鼻水がちょちょ切れてきたので速やかに撤収。
ほとんどからまった糸をほどく作業で終わったような気がします・・・


帰り際、ちょっとだけ様子見るつもりで知柄漁協へ寄り道。

外灯に照らされる海面をのぞきこむと・・・・
そこには世にもおぞましい光景が!

海面を2~30cmくらいの長細い生き物がうじゃうじゃ泳ぎ回ってました。
まるでエイリアンの映画に出てきそうな光景。今にも飛びかかってきそう。

怖いもの見たさで、針に引っ掛けて一匹捕獲してみたところ、
極太のゴカイ。。なぜ?

この漁港、もしや呪われてるんじゃなかろうか?と不安にかられ逃げるように撤収。


帰って調べてみたら、「バチ抜け」とよばれるゴカイの産卵行動とのことでした。
さらに、そのゴカイを狙ってシーバスが集まると・・・

もしかして粘れば大物が釣れたかもしれません。。(TДT)

ちなみに今日の釣果6cmメバル一匹でした。



YouTubeにその光景がアップされてたので興味のある方はご覧ください。


松島

エリア : 蒲郡
名称  : 西浦松島突堤
備考  : 駐車場・トイレ有り。松島の先端部分に行くには車を止めて結構歩きます。

メバリングをやりはじめて、初めて魚が釣れた場所。聖地。

日中は家族連れの釣り客で賑わいます。夜は外灯が無いので真っ暗。
先端付近のテトラで15cm前後のメバルが大量に釣れたことがあるけど、それっきりで釣果は冴えず。

景色が大変よいので、行くと心が癒されます。。
釣れなくても好きな場所。

D1020184.jpg

日曜。あまりにも天気がよかったため、つい西浦へ。
手首もちょい痛むため、かる~く夕まずって帰るつもりで16:30頃、満潮時到着。
暖かく、風も少なく、釣り人も少なめ。中潮 満潮16:25

D1020187.jpg

適当に投げながら様子を見ること3,40分。
おまちかねの夕まずめのゴールデンタイム突入。

日が暮れる直前の10数分。突然、面白いように釣れ初め、投げる度に釣れる爆釣状態に。
それも今までの記録を更新する15cmオーバーのメバルがごろごろ。一人興奮のるつぼです。

調子よく釣ってるうちに、今までと違うアタリが!
突然ぐーーーっと海中に引きずりこまれるような強い引き。力いっぱい竿を引き上げると、テトラの隙間から大きい魚が引きずり出てきました。クロソイ21cm。これまでで最高です。

なかなか戦果が上がってきております。
思えば初めてワームで釣れたのも西浦。。やはり衣浦でなく西浦に通うべきなのか。迷う。




今回は衣浦14号地の矢作川河口側へ行ってみました。

14号地を横切る細い川沿いの道を進み、河口付近へ行くことができます。
釣り場にまでは車で入れないので10分くらい歩きます。

D1020175.jpg D1020178.jpg

夕まずめ狙いの17:30頃。釣り場到着。
日中の暖かさとは裏腹に、少し冷たい風が吹いています。海水もちょい濁ってるぽい。
若潮 満潮15:36 干潮21:51

14号地東側にくらべ、釣り人の客層がベテランぽいです。皆、タモ持参のフル装備。
到着直後、ルアーマンがでかいシーバスを釣り上げていたりなかなか釣果が期待できそうです。

しかし・・・
ワームを変え、場所を変え、干潮近く21:00ちょいまで粘るも、釣れるのは10cm未満の小メバルだけ。。

なんだか手首も痛み出し、諦めてその日は大人しく帰りました。
釣果4匹。すべてリリース。

衣浦14号地 

衣浦14号地へ行ってきました。初です。

当日は中潮で満潮21:30頃。
夕まずめにあわせ17:30頃現場到着。風も無く絶好のメバリング日和です。


日曜夜ということもあってか釣り人は3組ほど。

車を止め、テトラ沿いを矢作川方面に歩いてみましたが、あまりの広さに途中で断念。
海中をのぞき、根がありそうな場所で適当に釣り始めました。


D1020167.jpg

2~3回投げたところでアタリが!
壮絶なバトルを繰り広げた末(体感)、15cmサイズのメバルが釣れました。

その後日没ちょいすぎまで調子良く釣れ続け・・・


D1020168.jpg

釣果、2時間ほどで15cmサイズのメバル7匹です。




D1020171.jpg

帰って早速、煮付けにして食べました。
身より骨のほうが多く、食べるのが非常に困難でしたが美味しくいただきました。


2010.04.05.23.30.00.jpg

こんなんで釣ってます。

1g前後のジグヘッド+メバル用1~2インチサイズのワーム。
ラインは太すぎず、細すぎずの0.8号。メバリング仕様です。

たくさん種類がありますが、釣れるときは何使っても釣れるんです。
揃えて安心、自己満足の世界です。

タックル

一. 生き餌不要。ひたすら疑似餌(ワーム・ルアー)にこだわる。

二. 15cm以下サイズはリリース。

三. 釣ったら美味しく食べる。

四. 釣り場は車で1h圏内。

五. 来たときよりも美しく。海を汚さない。

潮時
愛知県-蒲郡
提供:釣り情報フィッシングラボ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
キャッチ&イート


↓ これで釣ってます ↓

トラギア Aシャフト A635L
機動性抜群!モバイルロッド。


アブガルシア カーディナル 301MS
変えスプール付きのお安いリール。メバリングで使用。


ダイワ リバティ 2000
安いしデザインがかっこいいから好き。バス用として使用。


春告魚 ナイロン 3lb
ジャケ買いです。メバルかわいい。


メバル流弾丸1.0g
最近売り切れてるから困ります。

釣り人用推奨アイテム
ブログ内検索
最新コメント
[05/18 管理人]
[05/18 さく]
[05/09 ブログランキング]
[05/01 さく]
[04/29 とろとり]
バーコード
携帯でも見れます!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

Copyright (c) [ 釣果ブログ(仮) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]